株式会社ゼブラグリーンズ

NEWS & BLOGお知らせ & ブログ

お知らせ & ブログ


~農業 DX によるサステイナブル栽培システムと高付加価値トマトの開発~


タネから始まるヘルスバリューチェーンの構築を目指す株式会社ゼブラグリーンズ(兵庫県加古川市/ 代表取締役 柿坪 俊彦)は、2023 年 9 月 7 日、株式会社 GT-Japan(兵庫県神戸市/代表取締役 伊﨑臣 俊)を代表機関とする研究コンソーシアムに、国立大学法人神戸大学大学院農学研究科(兵庫県神戸市/ 助教 小山竜平)と構成員として参加し、「令和 5 年度神戸挑戦企業等支援補助金」に採択されました。

地球温暖化に伴う異常気象の多発、担い手の減少により農業の持続性確保は喫緊の課題と捉えられて おり、温暖化への対策として GHG(温室効果ガス)排出抑制が求められています。一方、健康長寿への関 心の高まりを受け、農産物は美味しさだけでなく健康に資する機能性成分を豊富に含み、残留農薬等の有 害成分を極限まで減らすことが求められています。

本コンソーシアムでは、農業 DX によるサステイナブル栽培システムと高付加価値トマトの開発のうち、 「LED 光制御による超高付加価値トマトの実現」を目指し、そのために最適な LED 光源の開発に着手 します。LED 光源に関する知見や海外調達ネットワークを持つ株式会社 GT-Japan、人工光下での様々 な野菜栽培技術や知見を持つ国立大学法人神戸大学、トマト生産技術、品種知見、販路を持つ株式会社ゼ ブラグリーンズの共同研究により、世界的にみても研究が限定的なトマト人工光型植物工場での高リコ ピン・無農薬トマトの実現を目指していきます。



■お問い合わせ
ホームページ: https://www.zebragreens.jp/

広報担当:小畠 諒将(kobatake@zebragreens.jp)

お知らせ

神戸新聞掲載のお知らせ

2023年7月15日付の神戸新聞に掲載いただきました。

先日別途プレスリリースを配信いたしました通り、令和5年度技術高度化研究開発支援助成事業に採択いただいた旨の記事となっております。

本事業を活用しゼブラグリーンズ前進していきます!

採択について

公益財団法人ひょうご科学技術協会の「令和5年度技術高度化研究開発支援助成事業」に採択されたことをお知らせいたします。

https://hyogosta.jp/s_and_d/gijyutu-jyosei-2

本助成事業にて「農業DXによるサステイナブルトマト栽培システムの開発」に着手いたします。

オープンイノベーションについて

株式会社ゼブラグリーンズでは、農業に活用できる技術を保有する企業と共同研究や情報交換を行うオープンイノベーションをより一層強化してまいります。

オープンイノベーションにご興味のある企業様は弊社お問合せフォームよりご連絡ください。

お知らせ

神戸新聞 掲載のお知らせ

5月13日付けの神戸新聞に、弊社の取り組みを掲載いただきました。

↓ネット記事はこちらから

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202305/0016345043.shtml

ゼブラグリーンズの取り組みがより多くの方に知っていただける機会になりとても嬉しく思ってます。

本記事は掲載されておりませんがハウス横にあります直売所にてゼブラグリーンズのトマトをご購入いただくこともできます。(営業日:日曜日を除く09:00-12:00、13:00-15:00)

お近くでない方でご興味がある方はECショップにてお買い求めもできますので併せてご検討ください♪♪

https://zebragreens.base.ec/

美味しい機能性野菜を摂取して食から健康を手に入れましょう!

お知らせ

神戸新聞 掲載のお知らせ

2月19日付けの神戸新聞に、弊社の取り組みを掲載いただきました。

↓ネット記事はこちらから

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202302/0016063417.shtml

 

栽培技術と販売戦略の両輪が必要不可欠となるチャレンジとなりますが、果敢に進めていきたいと思います。

 

なお、記事にも掲載されておりますがハウス横にあります直売所にてご購入いただくこともできます。

(営業日:日曜日を除く09:00-12:00、13:00-15:00)

 

美味しい機能性野菜を摂取して食から健康を手に入れましょう!

お知らせ

ECサイトオープンのお知らせ

ECサイトでご購入いただけるトマトの一例(他にも色々な種類がありますので一度ご確認ください)

BASEショップがオープンし、ゼブラグリーンズのトマトをご購入いただけるようになりました。

 

メディアに少しずつ取り上げていただくようになり、ありがたいことに弊社のトマトがどこで購入できるかお問合せをいただくようになりました。ありがとうございます!

 

そこでBASEショップをオープンさせ、ご自宅で「旨みたっぷりトマト」をお楽しみいただけるようになりましたのでお知らせいたします。

https://zebragreens.base.ec/

↑BASEのショップURLになります。(別ウィンドウが開きます)

 

ちなみにハウスの中は上記の動画のように順調に生育しており、樹上で真っ赤に完熟させてから収穫しておりますので、トマト本来の味をお楽しみいただけると思います。(普通は緑色で収穫して流通中にピンク色にしています。)

 

是非一度ご賞味ください!

 

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

Chat

BLOG始めます

左から「近藤デザイン事務所」近藤さん、「ゼブラグリーンズ」柿坪、松宮、小畠


ゼブラグリーンズの柿坪です。

いつもゼブラグリーンズを応援していただき、誠にありがとうございます。

まだスタート地点に立ったばかりですので、これからもしっかりと一歩一歩少しずつ前に進んでいきたいと思います。

創業時にはたくさんの皆さまに大変お世話になりました。もちろん、創業した後も各方面のご支援、ご厚意、感謝に堪えません。ブログを始めるにあたって、起業時の珍道中やお世話になった方々への御礼の気持ちをお伝えしていきたいです。

まずは、ロゴのデザインやウェブサイトの制作で多大なるご支援を頂いたデザイナーの近藤さん(近藤デザイン事務所)です。徳島の“新進気鋭“のデザイナーと勝手に名付けました。(ご本人には伝えていませんが・・・)近藤さんと初めて仕事をご一緒させて頂いたのは6,7年前。想いやビジョンを本当に大切に、デザインをひとつひとつ創り上げてくれる近藤さんは超プロフェッショナルです。もし自分の会社を起こしたら、デザインは近藤さんにお願いしよう!とその時から決めていました。ウェブサイトの中のぼくたち3人の素敵な(?)笑顔は近藤さんの努力の賜物です。

そんな近藤さんからウェブサイト制作時に頂いたふたつのアドバイスがとても印象に残っています。一つ目は、5年後に振り返った時、「記載したすべてのことを達成できたかどうかを確認できるウェブサイトにしてはどうでしょうか」ということ。そしてもう一つのアドバイスが「検索率を上げるためにブログを継続する」ということでした。

とはいうものの、ブログを継続するのはなかなか大変。気楽に続けるために、いくつかのことにフォーカスしながら、つらつらと続けていきたいです。まずは起業するにあたっての近藤さんのようにお世話になった方々のご紹介。そのほかのトピックスとしては海外です。今までビジネスやプライベートで海外の多くの国々を訪問する機会に恵まれました。これにも感謝です。訪問した国を振り返りながら、それぞれの国の農業や野菜、食文化などについて自分なりの紹介をさせて頂ければと思います。

引き続き、ゼブラグリーンズをどうぞよろしくお願いいたします。

柿坪 俊彦

地球上における循環型農業の発展と宇宙農業の実現を目指す株式会社TOWING(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:西田宏平)が生産・販売する高機能バイオ炭「宙炭」を株式会社ゼブラグリーンズの実証圃場に施用し、小松菜の栽培に成功いたしました。

リリースのリンクはこちらhttps://towing.co.jp/blogs/news/towing-zebragreens

株式会社ゼブラグリーンズでは今後「宙炭」を導入し、脱炭素野菜の生産、循環型農業の実現を目指していきます。

農場BLOG

新年のご挨拶

ゼブラファーム加古川 ”私のトマト「たまとま」”を栽培中


新年あけましておめでとうございます!
ゼブラファーム加古川では新年の栽培がスタートしております。皆様いかがお過ごしでしょうか。

21年11月に会社を設立してから1年が経ち、今月末からトマトの収穫がいよいよ始まります。思い返すと、1年という短い期間で、土地を探して、農場を建てて、栽培をスタートできたのはたくさんの方々の支えがあったからだなと感じております。いつも応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます!

2023年は、日々真摯に植物と向き合い、地域に貢献しながら、美味しいトマトを届けてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
Instagramに年末年始のハウス内の様子をUPしておりますのでぜひご覧ください!

ゼブラファーム加古川
農場長 松宮周平

1 2

カテゴリー

CONTACTお問い合わせ

新規農業参入や食品表示などの販売支援、
品種やアグリテックの共同研究等をご希望の方は、
お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ